鳥には羽根が新しく生え変わる「換羽(かんう)」があります。もちろんフクロウも例外ではありません。
スポスポと大量に抜ける羽根に不安になりますが、生理現象なので大丈夫ですよ。
換羽期の特徴についてまとめました!
換羽期とは羽根が大量に生え変わる時期
換羽とは古い羽根がたくさん抜けて新しい羽根が生え変わる生理現象です。一定期間に羽根がたくさん生え変わる時期を「換羽期(かんうき)」といいます。
換羽を別名で「鳥屋(とや)」とも呼びます。「とや」は鷹匠からできた言葉で、換羽中の鷹を小屋で休ませていたことが由来だそうですよ。
掃除をしても羽根がどっさり抜ける…そんな時は換羽期に突入しているかもしれませんね。
換羽とは古い羽が抜けて新しい羽が生えてくることを言い、全身的に起こる生理現象です。回数は、通常年1回で、一般飼育環境下では日照時間(明時間)の関係もあり、2-3回と言われています。時期は、発情後の休止期に始まり、1-2ヵ月の期間で完了します。
引用:きど動物病院BLOG
換羽の読み方は「とや」ではありません。換羽(かんう)=鳥屋(とや)です。当て字でも換羽で「とや」とは読めませんよね。
換羽期の特徴
換羽期に突入すると鳥の見た目に変化がでます。換羽期の特徴について紹介します。
羽根がすぽすぽ抜ける
換羽期は羽根の生え変わりですから大量の羽根が抜けます。朝掃除をしたはずなのに夜には羽根が散らばっていたりと、換羽期の掃除は特に大変です。
身ぶるいをしただけで、ふわふわの羽根が落ちてきます。
換羽期は身体のいろんなところから羽根がぴょこぴょこ出る可愛い時期でもあります。
顔周りからもぴょこぴょこして可愛いですよ。
一度の換羽で、大きい風切り羽根もたくさん抜けます。抜けた羽根はアクセサリーにもできるので、本人にボロボロにされる前に回収しておくのも良いですね。
筆毛(ふでげ)が生えてくる
換羽期には新しい羽根となる「筆毛(ふでげ)」が生えてきます。
筆毛とはストロー状の羽鞘(うしょう)と呼ばれる鞘(さや)の先から、羽先がぴょこんと見えて筆のような状態のことです。羽鞘の中で羽根が作られていて、羽鞘は自然と剥がれていきます。
換羽期は特におでこから後頭部にかけて筆毛が目立つようになります。
鳥の換羽期まとめ
- 換羽は古い羽根から新しい羽根に生え変わる事
- 換羽のことを「鳥屋(とや)」と呼ぶ
- 一定期間に大量に生え変わる期間を「換羽期」
- 羽根が大量に抜け、筆毛が目立つ
換羽期は鳥にとっての生理現象です。大量に抜けた羽根を放置するのは衛生的によくないので、普段よりもこまめに掃除をしてあげるといいですね。